我が家にガレージを建てる前には同僚数名と共同でガレージを借りていたのですが、自宅から車で20分以上もかかる場所でツーリングに出発するまでちょっと大変でした。 共同ガレージから出発するときに、自宅にヘルメット忘れたことに気づいて途方に暮れたっけ・・・。 そこで一念発起して自宅にガレージを建設! 本来ならば2001年に自宅を新築したとき一緒に建てようかとも考えましたが、どうも方角が悪く(←意外と方角とか気にするおっさんなのです)見送っていました。 やっと方角がよくなった2004年にガレージを建て自宅にバイクを保管できるようになりました。 いつまで経っても現在進行形のガレージですが、少しずつ快適な空間になるように工夫しながらガレージライフを楽しんでいます。 現在のガレージの様子など。。。 バイクやキャンプ道具など物が溢れてきちゃいましたが、少しばかり中の様子を・・・。 ![]()
現在はR1200GSとBonneville T100そしてCT125ハンターカブがガレージに収まっています。
照明はLEDの電球色を使っており、4灯でわずか30Wしか消費しません。 ![]() こういった収納が無いと、使わないときのパニアケースや大型テントとかって結構邪魔になってしまいます。 ![]() 工具はKTCと近くにあるアストロプロダクツで購入したものがメインです。 ![]() 空気圧のチェックをしたり、洗車後の水滴を飛ばしたり、エアインパクトを使用したりと非常に重宝してます。 ![]() テネシーウイスキーを飲みながらロバートジョンソンなんか聴いちゃったりして・・・。 そんな空間で愛車を眺める時間というのはやはり格別です。 またバイクに乗らない雨の日でも、バイクを整備したり磨いたりと楽しめちゃいます。 ![]() 以前はテントやシュラフなど自宅の片隅で散乱していましたが、すっきり片づけることができて家族にも好評です。 キャンプ道具のメンテナンスなんかも心おきなくできます。
このガレージの面積は4坪弱。 ガレージ建設過程 ![]() ただの空き地なので非常にみすぼらしいです・・・。 ![]() 本来なら長方形の建物の方が面積を確保できるのですが、駐車場から玄関までのアプローチをとらなくてはならないため、変則的なL字型のガレージになります。 ![]() 当初の予定よりだいぶ厚く打っていただきました。 ![]() 通気性を確保するため、パッキンを挟んで施工します。 ![]() 今まで平面的な大きさしか想像できなかったのですが、柱が建ったことによって具体的な大きさがみえてきます。 ![]() 塗装済みの木材と立派なパネルで強度も十分。 南側にもサービスで(普通に買えば3万ぐらいする窓なのですが)採光用の窓を設置していただきました。 この辺は遠縁の大工さんなので非常に助かりました。 ![]() 任意の幅でシャッターを作製してもらい、大きさ的には大満足です。 ![]() 建設が始まってからここまでおよそ3週間でした。 自分だけの部屋なので、ある意味、自宅を新築したときより嬉しかったりします。
バイク専用ガレージのお陰で盗難やいたずらの恐怖からもほぼ解放されました。 |