■ETC装着
今回は自分で取り付けしたわけではありませんがETC装着レポートです。
平成18年11月よりバイク用のETCサービスが開始されました。
今まで夜間料金等で、車より高い通行料を取られてしまうという馬鹿げた状況にあり、国土交通省へ対する不満や怒りがライダーにはありましたが、これでなんとかETCの各種割引を受けられるようになりました。
車載機の取り付けはシートをはずしたこの位置になりました。
スッキリしていい感じです。
この辺はさすがプラッツ仙台さん!
取り付けもスピーディだし、いい仕事してくれます。
車載機を開きETCカードを入れます。
振動や防水性も考えられており、車載機自体も小さいです。
こちらはインジケーター。
視線よりだいぶ下の方になりましたが、目立ちすぎず、かといって見えないわけでもなく、夜間走行とかでも気にならないと思います。
始動してすぐは、赤・緑の点滅で、カードの読み取りが完了し使用可能になると緑に点灯します。
アンテナはこの位置です。
ちょっと視界の中に入ってしまいますが小さいのでさほど気にはなりません。
ステーを使って装着した場合、これ以上下だとスクリーンを手前に伏せたときに干渉しそうでした。
プラッツ仙台からの帰りは早速高速へGO!
いちいち通行券をとって〜仕舞って・・・というのがなく、すんなり料金所を通過。
なんかただで高速走れるような錯覚があり危ないです(笑)
特筆すべきは出口を通過するときですね。
私は元々、高速料金の支払いは全てクレジットカードを使っていましたが、それでも料金所ではかなり面倒な作業です。
出口の通常レーンで車が4台ほど並んでいましたが、それを横目にあっという間にゲートを通過。
いやぁ〜これはかなり快感です!
バイクにこそETCですね。
気になる取り付け費用ですが、総額で約5万円。。。
車載機自体が3万円もするので、かなり痛い出費ではありますが、平成19年3月末までのセットアップにはマイレージ1,200ポイント(最大9,600円分)つきます。
しかも先着10,000名まで2,000ポイント(なんと16,000円分!)が付与されるので、実質34,000円程でETCが使えるようになります。
今後車載機自体の値段は下がっていくと思われますが、セットアップや取り付け費用はさほど変わらないと思いますので、上記のマイレージポイントプレゼントを考えれば、いつが買い時かは難しいところです。
ただ、走れば走るほどポイントもつくので、高速を使う機会が多い人は早めに装着しておけば2、3年で元は取れるような気がします。
■エアクリーナー交換
ETC装着でプラッツ仙台を訪れたついでに、エアクリフィルターも購入してきました。
これは簡単な作業なので自分で行いました。
サイドパネル3枚をはずすとあっという間にこんな感じになります。
ただし金属のパネルはトルクス3本のほかに、見えないところの突起ではまっているので、無理矢理はずそうとしないで、慎重に行った方がいいと思います。
エアダクトは上下二つのスライドピンと裏側が一カ所留まっているだけなので、スライドピンを手前に引っ張り、すこしこじればはずれます。
走行距離17,000km弱ですが、ご覧のように汚れています。
ダートをよく走る人なんかは10,000km毎ぐらいにチェックあるいは交換してもいいかもしれません。
ここ最近で消耗品類はほとんど交換を済ませ、ETCも装着したので次のツーリングが楽しみです。
あっ、そろそろタイヤも交換しなきゃ。
次もツアランスかアナキーか・・・
|