10月11日〜13日にかけて、なかなか行けそうで行けなかった下北半島ツーリングに行ってきました。
奥入瀬の紅葉や奥薬研温泉そして尻屋崎と見所いっぱいの珍道中でございますぅ〜
10月11日(土)
ツーリング前日にパッキングもせずに子供を寝かしつけながら一緒に寝てしまい、朝は狂った時計に惑わされガレージを出発したのはなんと7:55!
予定では6:00頃には出発してなるべく早く青森入りするはずだったのに、ツーリング初日から予定狂いまくりです。
郡山ICから高速に乗り長者原SAと岩手山SAで給油と一服し、11:30頃(頃です。難しい計算しないように・・・)に十和田ICへたどり着きました。
安代Jct先の東北道で黒い岩手ナンバーのカレラ4と遭遇し12Rの力を久しぶりに発揮できました。
ポルシェって速いのね・・・
お昼に十和田湖に到着。
山肌は紅葉が進んでいましたが連休初日と言うことで大渋滞。
やっとのことで十和田湖畔の写真を撮りましたが、ヘルメットかぶったままだったので訳の分からない奇っ怪な写真です。
空は雲一つない快晴で気温もほどよく最高のツーリング日和でした。
そのまま十和田湖畔を進み奥入瀬渓谷へ向かいました。
ここもすごい渋滞(車を見に来たわけではないのに・・・)でバイクすらなかなか停車できなかったです。
まだあまり紅葉しておらずちょっとがっかり。
十和田市で給油し地図を見てびっくり。
下北半島って遠い・・・
この時点で13:30。
今日見る予定だった尻屋崎はパスして薬研まで直行することにしました。
それでも明るいうちに着くか不安なくらいです。
野辺地へ抜けると陸奥湾が視界いっぱいにひらけました。
陸奥湾を見るのは生まれて初めてでした。
遠く北の方には半島が見え「囲まれた海」という感じがします。
むつはまなすラインを走っているとふと気が付く。
そういや朝昼と何も食べてないや・・・
ツーリングマップルに載っている「はまなす」というところで遅い昼食。
ホタテラーメン500円。
あっさり塩味で大きなホタテが2つものっており美味しかったです。
麺にもしっかりコシがあり、久々のヒット!
その後ホタテの直売所でお土産のホタテを送り、大畑町で今晩の買い出しを済ませ国設薬研野営場に着いたのは17:00を過ぎた頃。
暗くなる直前でした。
今晩の酒の肴はホタテの刺身。
時期的に旬ではないですが甘くて激旨でした。
ジャガイモと挽肉の炒め物も作り酒がすすみます。
他にライダーも数名いたけど宴会が始まる雰囲気もなく一人で飲んでましたが、月明かりの下心地よいひとときをのんびり過ごすことができました。
本日の走行距離601km。
10月12日(日)
居心地がいいので今日は薬研に連泊して下北半島を満喫しようかとも思いましたが、どうも明日からの天気が思わしくないため移動することにしました。
国設薬研野営場です。
料金は500円と有料ですが設備はかなり整っています。
少々設備過剰かな?なんても思いましたが、雰囲気はよく無料温泉も近くにあるため連泊したくなるキャンプ場です。
もちろん奥薬研温泉も入ってきました。
まずは隠れかっぱの湯。
この湯は色々呼び名があるようですが、とりあえずここに入ってみました。
混浴なのですが、ちょうど私が入るとき女の子があがって着替えていました。
ちょっと一安心して入浴。
上のタイル張りの方は少々熱めでしたがいいお湯です。
下に見える浴槽は上よりはややぬるめで長湯できます。
その後かっぱの湯にも入ってみました。
駐車場から階段を下っていくと、先ほど隠れかっぱの湯で見かけた女の子が入っているではありませんか!
しかも、かなりの巨・・・(以下自粛)
けど何故か逆に恐縮してしまう私でした・・・
紅葉がすすんでおり渓流の眺めは最高で朝から幸せな気分です。
うーん、極楽じゃ。
体も温まったところで今度は尻屋崎へ向けてバイクを走らせます。
近道で県道266号線を使いましたが所々ダートでトホホな気分。
県道6号線にでるとちゃんとした舗装道で一安心しました。
尻屋崎名物(?)寒立馬のためのゲートです。
入るときは二輪用のボタンがありすんなり入ることができましたが、出る方にはボタンがなく??
寒立馬が道をふさいでます。
ここでは馬が一番偉いようです。
なかなか人なつっこい馬ですが、後ろからなでている観光客は蹴られたりしないのだろうかと余計な心配しちゃいました。
キツネにエサをやっている人もいて閉口してしまいます。
尻屋崎灯台です。
なかなか大きくて立派な灯台だなぁと思ってみていたら「全国でも最大級の光度を誇る」とツーリングマップルに書いてありました。
一度、真冬にも来てみたいところです。
車で来て雪の中キャンプするという手もあるか・・・
尻屋崎の手前には風力発電用の巨大な風車が数十機並んでいます。
数キロにわたって設置されている風車達に何故か鳥肌が立つほど興奮し、ヘルメットの中で「うぉぉすげぇぇ!」と連呼してた私です。
恐山や仏ヶ浦なんかも見てみたかったですが、それはまた次回の楽しみにとっておくことにします。
尻屋崎からは南下し(ってゆーか北は海だ!)ガス欠におびえたりしながら下道を走り抜け、今日のキャンプ予定地である岩手県滝沢村にある相の沢キャンプ場に着いたのは完全に日が暮れた頃でした。
ローケーションがいいキャンプ場なのですが、真っ暗でなーんにも見えません。
とりあえずテントだけ設営してバイクで1分ぐらいのところにある「お山の湯」(村民ではないので550円しました)に入浴しました。
網張温泉仙女の湯にも明日の朝にでも入りたいのですが・・・
駐車場脇のスペースに水場と焚き火用のU字溝があったので、そこにテントを設営しました。
暗さに目が慣れてくると月明かりに照らされた牧場の様子が分かってきていい雰囲気です。
ラジオから聞こえてくる「美少女クラブ21」とかいう連中のトークに苦笑いしながら夜は更けていきました。
結局日付が変わった頃に就寝。
本日の走行距離337km。
10月13日(月)
朝方5:13に雨音で目が覚めました。
もう一眠りしたら雨が止んでるといいなと二度寝。
次に起きたのは7時過ぎでしたが雨は止んでいません。
網張温泉仙女の湯は諦めて郡山へ帰ることにしました。
もちろん弱弱な私は滝沢ICから高速へ・・・
3時間ほどかけてゆっくり雨の高速を駆け抜け、今回も無事に家に帰り着くことができました。
本日の走行距離321km
3日間の総走行距離1259km
北海道とはまた違った美しさがある東北北部ですが、なかなか居心地のよいキャンプ場も多く温泉もたくさんあるので、また機会があったら是非行ってみたいです。
次は下北半島一週&恐山もいいなぁ〜
|