今年もやってまいりました黄金週間。
私は5月2日は休暇を取得したため7連休でしたが、後半2日は家族サービスもしたかったので、4泊5日の旅となりました。
目的地は早い段階から能登方面と決まったのですが、さてさて今回はどんな旅となることでしょう・・・
4月29日(金)
いよいよ黄金週間のスタートです。
朝方3時に起床しパッキングを開始します。
今回はトップケースもあるので余裕の積載かと思いきや、なかなかパッキングがはかどりません。
なんだかんだで出発は4時になってしまいました。
なんとかパッキング完了。
リアシートには燻製用の一斗缶を標準(?)装備。
さすがにこの時間だと道はがらがらで、国道49号線を新潟方面へ向けて快調に距離を稼ぎます。
天気予報では新潟は朝方雨が降るみたいだったので、覚悟はしていたのですが、案の定県境の手前あたりからポツポツ降り出してきました。
国道290号線でショートカットして日本海沿いの国道8号線に出ても、まだ降り止まない・・・
結局このままキャンプ場の近くまで降られることになりました。
後に分かったことですが、どうやらくりさんが雨雲を発生させたらしいです(笑)
こういった悪天候の中でもGSとゴアのジャケット、ウォーターシールドパンツの組み合わせで、思ったより快適でした。
高岡のジャスコで買い出しをしてお昼過ぎに二上山キャンプ場着。
すでに朝方くりさんとはやぷーさんは到着して仮眠されたそうです。
とりあえず雨はあがっていて一安心です。
時間的に余裕があるので千里浜のなぎさドライブウェイ を走ろうかとも思いましたが、すぐに乾杯してました(笑)
しばらくすると、大阪のrenさんはじめ、続々と愉快な面々が集まり宴会開始です。
わざわざ郡山から持ってきた一斗缶スモーカーで燻チーや燻はんぺんなんかも作って酒がすすみます。
今夜のメンバーは、くりさん、はやぷーさん、renさん、岸和田9Rさん、黒さん、ちさかさん、tomoさん、私の総勢8名で楽しい宴会でした。
画像提供renさん
ここで私が郡山から運んできたくりさんの新品8Rの点火式!
renさんがすかさず小瓶に入ったプレヒート用のアルコールを差し出して下さり、無事点火式終了。
うーん、いい音してる。
新品のストーブに火を入れるのってやっぱわくわくします。
関西方面からのナイスガイ3名。
真ん中の黒さんは初めてお会いしましたが、この方もとっても面白い方でした。
福島から和歌山はちょっと遠いですが、遊びに行きたくなってしまった。
4月30日(土)
朝起きるといい天気!
今日は連泊予定なので撤収もする必要もなく、のんびり朝食。
ここ二上山キャンプ場は無料なのに、トイレ、炊事場はとてもきれいでした。
サイトは芝だし、バイクもすぐ隣に乗り付けられ、しかも焚き火用の薪は山ほどあります。
こんなにいい天気なので、皆さん続々出発していきます。
私も風呂に入りたかったので、とりあえず和倉温泉を目指します。
和倉温泉の総湯です。
なかなか広くてきれいなお風呂でした。
この総湯には翌日もお世話になります。
お次は能登島へ渡ります。
本当に天気が良く快適に海岸沿いを走ります。
途中行き当たりばったりで山間部を横断してみたのですが、すごくいい道路でとても走りやすい。
しかも車が全然走っていないし・・・
まだ今日は全然走っていないけど、なんかとっても満足な気分です。
能登島の帰りはツインブリッジを渡り中島町のなかじまロマン峠休憩所で昼食。
寿司セットがおすすめらしいので注文すると、「うどんですか?蕎麦ですか?」と聞かれる。
寿司頼んでるのに何事?と思ったらセットでうどんか蕎麦が付くらしい・・・
で、運ばれてきたのがこんな感じです。
他にロールキャベツまで付いてきて大満足。
これで700円は安いと思います。
さーて、飯も食ったし次は・・・
半島の先まで行くと帰りがきつそうなので、ヤセの断崖を目指すことにしました。
実は私は観覧車にも乗りたくないというほどの高所恐怖症なのですが大丈夫かなぁ。
ヤセの断崖です。
お父さんに連れられた子供が泣いていました。
一応先端から海を覗いて見ましたが、思ったほど怖くなかったです。
下はすべて海なので比べる物がなかったからかも。
ここはやはり自殺の名所でもあるらしくて、「自殺する勇気があるなら生きてみろ!」とか「死に神を切れぬあなたに父母の声」なーんていう看板が目に付きます。
お次も定番の義経の舟隠しです。
確かにこういう形の入り江(?)は珍しいかも。
今日は欲張って千里浜のなぎさドライブウェイも走ってみました。
濡れて締まっているところはいいのですが、乾いた砂地はノーマルタイヤのGSではかなり怖かったです。
なぎさドライブウェイを走り終わったところで15時過ぎ。
後は帰路につくだけなので、GPSにキャンプ場までの直線距離と方向を表示させて地図も見ずに走ってみました。
案の定工事中の国道の迂回路を離れてしまい、とんでもない山道に入ってしまいました。
突然前を走っている車の下から、のたうち回っている蛇が出てきて轢いてしまったりと散々でした。
昨日と同じ高岡のジャスコで買い出しを済ませ、キャンプ場への万葉ライン途中からの風景です。
結構高いところにあり夜景もなかなかきれいです。
キャンプ場へ到着するとほとんどの皆さんがすでに集まってました。
今回、是非ともお会いしたかったのがSUDAさんです。
昨年は水害や新潟中越地震があったりで、本当に大変な一年でしたね。
また一緒に飲めて本当に良かったです。
SUDAさんにはこの後も大変お世話になります。
納車になったばかりのSUDAさんのZRX11はこだわりの渋いカスタムが施されていて、いい感じに仕上がっていました。
SUDAさん曰く「テーマは永く飽きずに乗れるバイク」とのこと。
納得です。
一生懸命「お仕事」をされる黒さん。
日中は暑いくらいですが、やはり夜は少し冷えます。
こんなふうに焚き火ができるのも助かります。
黒さんありがとうございました!
左からちさかさん、ミヤさん、tomoさん。
ちさかさんは宮城から500数十キロを下道自走で来られたそうです。
お疲れ様です!
ミヤさんは今日初めてお会いしたのですが、とても楽しく飲むことができました。
この後くりさんと四国〜淡路に渡られたそうですね。
いいなぁ〜
tomoさんの自作ツールも素晴らしいし、料理も美味しかったです。
野営の様子です。
焚き火が本当にありがたいです。
後ろの方に夜景も少し見えますね。
画像提供renさん
と、今日もたくさん走り、たくさん飲んで、たくさんの楽しさを味わって就寝・・・
5月1日(日)
2連泊された方がほとんどでしたが、今日は皆さんそれぞれ出発です。
私は特に予定もなかったので3連泊決定。
SUDAさんは今日もおつきあい下さることになりました。
renさんが一足先にお帰りです。
帰られてからは、娘さんのお祭りで大活躍されたようです。
最近は大阪〜福島も昔ほど距離を感じなく(?)なってきました。
近いうちにまた遊んで下さいね!
で、それぞれ出発する皆さんを送り出した後、私とSUDAさんも出発しました。
今日もとりあえずの目標は温泉です。
できれば輪島とかも行きたかったので、昨日と同じ和倉の総湯へ向かいました。
のんびりと風呂を堪能した後、ケータイで天気予報をチェックすると、午後から降水率があがり、夕方からは完全に雨の模様・・・
これから輪島に向かってしまうと帰りはほぼ100%雨らしいので、今日はこのまま買い出しを済ませキャンプ場へ戻ることにしました。
ちょっと弱気な選択でしたが、これはこれで正解だったと思います。
途中海岸沿いで休憩。
すでに若干雲行きがあやしいです。
それにしても能登はネコやタヌキ(?)の亡骸が多くて閉口しました。
SUDAさんも危うく乗り上げそうになったとのこと・・・
結構気を遣います。
お昼過ぎにはキャンプ場に戻って、宴会再会(笑)
でも、この後しばらくすると予報通り小雨が降り出して来ました。
宴会場を炊事場に移して飲んでいると、今度はかなりの本降りになってきて、やはり先ほどの判断は間違っていなかったと確信しました。
夕方近くになってくると、ライダーもどんどんキャンプ場に集まってきてとてもいい雰囲気です。
途中からCB1300のmiyakenさんも加わり3人で焚き火を囲みながら、今日も美味しくお酒が飲めました。
miyakenさんは初めてお会いした方でしたが、すっかり意気投合して宴会におつきあい頂いちゃいました。
ありがとうございました!
5月2日(月)
このキャンプ場には結局3連泊したのですが、そろそろ帰路を考えなければなりません。
するとSUDAさんから「今日うちに来ますか?」とのありがたいお誘い。
時間的に早ければ自宅まで帰っても良かったのですが、途中時間を見ながら決めることにしました。
富山を出るあたりまでは曇りで雨具が必要かなと思われましたが、新潟に入るとかなりいい天気で、海沿いの国道8号線を気持ちよーく走ることができました。
直江津のあたりから国道253号線で山間部へハンドルを向け、しばらく走ったところで温泉に入っていくことにしました。
浦川原村のゆあみ温泉です。
やはりキャンプツーリングには温泉は欠かせませんね〜
とてもいいお湯でした。
結局SUDAさん宅に着いたのが夕方5時過ぎだったため、お言葉に甘えて泊めていただくことにしました。
SUDAさんちのかわいらしいおちびちゃん達は三姉妹。
なんだかうちの二人娘のことを思い出してしまいました。
夜は町の居酒屋に繰り出して、またまた宴会。
今回SUDAさんとは3泊御一緒しましたが、バイクのことはもちろん、家族や仕事のことと、ほんと話が尽きません。
結局日付が変わる頃まで飲んじゃいました。
帰ってからはお仏壇にお線香をあげ、そのまま爆睡・・・
5月3日(火)
昨日結構飲んだにもかかわらず、朝は割とすっきり目覚めることができました。
朝ご飯をご馳走になり、8時過ぎに出発。
朝方は少し曇っていましたが、だんだん天気も良くなり着実に自宅に近づいていきます。
早く家に帰って家族の顔を見たい反面、今回のツーリングが終わってしまう寂しさもわいてきます。
けど、最後まで気を緩めるわけにはいきません。
無事に自宅まで帰り着かなきゃね!
とこんな感じで今年の黄金週間能登キャンプツーリングも無事に終了しました。
下道のみで総走行距離は1260kmほどでしたが、走り、飲みともにとても充実したツーリングでした。
また皆さんと楽しいキャンプツーリングできることを祈りながら、ツーレポ終了。
1ページに長くだらだら書いちゃいましたが、ここまで読んで下さったあなたに多謝!
|