黄金週間東北キャンプツーリング
三崎公園キャンプ場は素晴らしいロケーションでした。


さて、今年も待ちに待った黄金週間。
4月も下旬になるとソワソワしてしまいます(笑)
今年は4月28日〜5月1日にかけて3泊4日で東北の旅に出ました。


4月28日(土)

前日夜は遠足前の子供のように、ワクワクして寝付きが遅くなってしまい、珍しく寝坊してしまいました。
例によってETCの深夜割引を使うため、本宮ICに朝4時までに乗らなくてはいけなかったのですが、なんと起きたのが3時35分!
あわてて着替えて出かけたのですが、かなり絶望的・・・
それでも道がすいていたので、ちょっと頑張ってみます。
本宮ICのゲートをくぐったのがGSの時計で4時1分でしたが、GSの時計って進むんですよね〜(笑)
GPSの時計で確認したら4時ジャスト!
これってセーフ!?

5時半頃寒河江のパーキングにて。
途中「寒いなぁ〜」と思いながら走っていたら、なんと0℃の表示!
毎年のように黄金週間の早朝走っていますが、ここまで寒かったのは初めてです。
しかし、天気自体はかなりよく、今年の黄金週間も期待できそうです。

朝の7時半には三崎公園内にあるキャンプ場に到着したのですが、天気もロケーションも素晴らしくて最高の気分です。
が、しかし、ここでrenさんから衝撃のメールが・・・
なんと金沢の手前でマシントラブル発生!
今まで幾度と無くrenさんと苦難を乗り越えてきたZX10でしたが、今回は旅を続けるのが困難となり断念とのこと。
とても残念に思いましたが、当の本人であるrenさんはさぞかし無念だったことでしょう。
ZZR1400での復活お待ちしております!

あまりにキャンプ場に着いたのが早すぎたため、ここで軽く一休み・・・
それでも9時半には鳥海ブルーラインへ向かいました。
鳥海ブルーラインのゲートへ向かうと、未だ通行止めの看板がありました。
さらに進むとなにやらイベント事・・・?
全然下調べしてこなかったのですが、今日が開通日だったんですねぇ〜

開通セレモニーまでもう少し時間がかかるとのことだったので、ちょっと酒田方面へ足をのばしてみました。
特に用事もありませんが、港の近くに風力発電用の風車を発見したので行ってみることに。
最近はあちらこちらでこの風車を見かけますが、なんか好きなんだよなぁ〜
私の地元郡山にも現時点で国内最大級の発電力を誇る風車群ができたので、今度行ってみたいと思います。

先ほどのゲートへ戻ってみると、ようやく開通したようで、軽い車の渋滞を交わしながら上へ上へと登ります。
頂上近くのパーキングはセレモニー準備の真っ最中。
ここでこれからイベントを行う和太鼓奏者のおじさんとしばし談笑。
いつもの事ながら話に夢中になっていたら、お偉いさん達に周りを囲まれ、駐車場から出るのに一苦労(笑)

上からの眺めは天気の良さと相まって素晴らしかったです。
この画像には、ほかにバイクで上がってくる人たちが写っていましたが、山形県側から今シーズンバイクで初めて登ったのは私だったようです。
なんかちょっとうれしいなぁ〜

今年は暖冬の影響で、雪はかなり少ないように思います。
ただ、山頂付近は除雪しないと、建物はまだ雪の中です。

「雪の回廊」というにはちょっと物足りない雪の量ですが、空気はひんやりしており身が引き締まる思いがします。
あとは存分に鳥海ブルーラインを堪能して下界へ降りていきます。。。

秋田側に降りたところでの一コマ。
なんと桜が八分咲き。
町中はほとんど散ってしまっているというのに・・・
この辺は鳥海山からの冷たい吹き下ろしの風が影響しているのかな?
今シーズンは地元の開花時期も比較的長かったのですが、ここに来てまたまた花見とは、ちょっと得した気分になります。
目の前にテントを張って花見酒なんてのもいいよなぁ(笑)

今日は初日ですが、ほどほどに距離も走ったので、昼過ぎには象潟のマックスバリュで買いだしを済ませて、キャンプ場へ戻って宴会開始です。
なんと言いますか、初日で晴れ男パワーを使い切ったかのような、ものすごく素晴らしい天気です!
お日様の光に包まれ、私の顔も日焼けかビール焼け。
これだけ天気がよければ、もっと走り回るべきじゃ・・・と思われる方も当然いらっしゃるかと思いますが、私はキャンプライダーなのでご勘弁を(笑)

つまみを作ってもちろんビールの図。
今回の旅の同行はスベア(オプティマスの123Rですが)。
このページにも書いてありますが、非常にコンパクトに道具がまとまります。
今回は3泊予定のキャンプツーリングでしたが、一眼レフが無ければトップケース一つで十分でした。

あまりの気候の良さに、ベンチに横になってみたら1時間ほど爆睡してしまいました。
ふと目が覚めると1分後ぐらいにしろくまさん登場!
どんぴしゃのタイミングにびっくりしながら再会を喜びます。
さらにその隣にはもう一張りライダーのテントがありました。
名前の由来については話が長くなるので割愛しますが、刀乗りの「さこつ」さんです。
今宵はこの3人で楽しい宴会が続きました。。。


4月29日(日)

さて、初日にだいぶ満足感を得てしまった今年の黄金週間ですが、二日目は全然走っていません。
温泉に入りに行って、ちょっとだけ探索して、買い物して、宴会・・・
連泊だとぐうたらなものです(笑)
けど、私のGSにも思いもよらぬトラブルが発生!

今日は特に予定もなかったので朝からかなりだらだら(笑)
なんとキャンプ場からバイクで走り出したのは11時過ぎでした・・・
とりあえず山沿いをプラプラ走っていると、象潟町横岡のあたりで温泉施設「鶴泉荘」というのを発見。
正直「とりあえず風呂に入れれば・・・」とあまり期待はしていなかったのですが、ちゃんとした単純硫化水素泉の温泉で、しかも料金は300円。
こういうお風呂はキャンプツーリングライダーにとっては当たりみたいなものです。

キャンプ場には15時前に戻ったのでしたが、お久しぶりのtomoさんが迎えてくださいました。
また、以前にあだたら高原野営場でちょっとだけお話ししたことがある、やどっぴさんとも再会。
今日も楽しい宴会だぁ〜と思っていたら・・・

なんと場内に入ってすぐのところでGSをこかしてしまい、カウルを一部破損してしまいました。
しかも倒れた拍子に右足がGSとベンチに挟まれ、ひっくり返ったまま動けないという、超恥ずかしい姿に・・・
不幸中の幸いというか、tomoさんとやどっぴさんにバイクを起こしてもらい、全く怪我もなく、自走にも問題は無かったのですが、いきなりびっくりなトラブルでした。
tomoさんやどっぴさんお世話になりました!
かなり奇抜な登場にさぞ困惑されたことでしょう(笑)

今晩は、昨日から引き続きのしろくまさんと、SUDAさんも合流してくださって、5人での宴会です。
この辺は松ぼっくりが豊富にあるので、シェラストーブが大活躍。
ほとんどほかの燃料を使うことなく、なんと経済的でしょう。
で、作っている料理は私にしては珍しい天ぷら。
途中の道の駅でタラの芽を見つけた瞬間に、renさんの念が私に降りてきて「今日は天ぷらしかないやろっ!」と・・・(笑)
油と天ぷら粉を仕入れて、いろいろな物を天ぷらにして食べました。

このキャンプ場は向こう岸に鉄道が走っており、特に夜間は、なかなか趣があります。
皆さんのおかげで、今晩も実に楽しい夜でした。


4月30日(月)

連泊した、この素晴らしい三崎公園内にあるキャンプ場とも今日がお別れ。
たったの二日間泊まっただけなのに、いやぁ撤収が面倒くさい・・・
今日もSUDAさんにお付き合いいただいて、最近では定番となりつつある魚沼市の白石キャンプ場へ向かいます。
さて、キャンプ場に山菜はあるかなぁ〜?

名残惜しいですが、SUDAさん以外の方とはここでお別れ。
皆さんそれぞれ無事に走り、そして我が家へ帰り着かれますよーに!
それにしても今日は暑い!!
気温は25℃以上あったような・・・
初日の0℃っていったい何だったんだろう(笑)
冬用のジャケットだったため、スタンディングで走りながら、自分の体も空冷しないと汗だくになります。。。

ジャケットのせいで、ちょっと過酷な移動となりましたが、夕方には買い出しも済ませて無事に白石キャンプ場着。
昨日までは結構宿泊者がいたようですが、さすがに今日は貸し切りです。
ただし、時期が早かったせいか、わらびはまだ小さく(先客に採られたかな?)、山菜採りはまたの機会となりました。

せっかく大きなカメラを持っていった割には今日明日と画像が少ない・・・
またまた料理の画像です。
前菜(?)のクレソンとアボガドのサラダ。
SUDAさんのアイデアでブラックペッパーを合わせたら、結構美味しかったです。
SUDAさんとのトークで今日も酒が進みます。

昨夜やどっぴさんにおすすめいただいたマッコルリ(韓国風どぶろく)の味が忘れられず、SUDAさんと二人で思わずゲット。
軽いお酒で飲み口もさわやか。
こりゃいけます。
私も負けないようなどぶ作ってやろうっと!


5月1日(火)

いよいよ今回の旅の最終日。
いつまでも旅を続けたいと思いますが、そうもいきません。
これまでの三日間は最高の天気に恵まれ、とても素晴らしいツーリングとなりました。
今日は天候がやや崩れ気味ということで、いつもよりはほんの少し早く撤収して自宅を目指します。
それでも途中の湯倉温泉ははずさず、最後までしっかり楽しませていただきました。


今年の黄金週間ツーリングは本当に天候に恵まれました。
また、三崎公園にあるキャンプ場も素晴らしく、楽しい仲間達と共に最高のキャンプツーリングとなりました。
renさんと飲めなかったのと、GSこかした以外は(苦笑)
連休明けの社会復帰が少々辛かったですが、今から次回のキャンプツーリングに思いを馳せて・・・



どりくらへどりくらツーリングレポートへ