下北半島・横手キャンプツーリング
久しぶりの下北半島と横手焼きそばを味わってきました。


今年はシルバーウィークということで9月19日から9月23日までの5連休でしたが、前半3日を使ってキャンプツーリングへ出かけてまいりました。


9月19日(土)

高速の渋滞を考えて朝2時半に起床して、3時過ぎにはガレージを出発しました。
途中コンビニに寄ったり、給油したりしながら3時半頃本宮ICから高速に乗りました。

乗った瞬間びっくりするぐらいの交通量・・・
流れが止まることはありませんでしたが、SAやPAは大混雑しております。
前日のうちに出発して車の中で寝ている関東ナンバーの車がたくさんいます。
途中GPSのバッテリーが切れていたので、泉パーキングでようやく休憩です。
こういう時ってバイクは助かります。

その後、岩手山SAで給油休憩しただけで、一気に東北道を北上しました。

八戸ICを降りた時点でまだ8時前だったため、三沢のミス・ビードル号記念広場へ寄ってみました。
ミス・ビードル号の隣にR1200GSを並べて記念撮影。
展望台から撮ったのですが、この展望台の最上階は結構揺れて怖いっす。

陸奥湾側に抜けて下北半島を北上するのですが、今回もドライブインはまなすのホタテラーメン食べてきました。
いつの間にか600円に値上がりしておりました。
ん?もともとあっさり塩味ですが、今回はあっさりしすぎのような・・・

今回は恐山にも立ち寄ってみました。
恐山菩提寺の山門です。
観光地化されているためか、ここまでのアクセスルートはよく整備されてる印象があります。
山門を通って、順路に沿って進みます。

荒涼とした景色と書きたいところですが、好天に恵まれ、いまいち雰囲気がありません(笑)
火山性ガスの硫黄臭もあるのですが、観光地の温泉街のような感じです・・・
気温も高めで、ジャケットを脱いだにもかかわらず、歩いているとかすかに汗ばんできます。

ここは沖縄のビーチですか?って感じの宇曽利山湖です。
賑やかな観光客も多かったなぁ〜

恐山には温泉(湯船が4つ)があるのですが、今回は境内に入って左手にある古滝の湯に入ってみました。
硫黄臭の強い温泉らしい温泉です。
ただ、湯船は小さいのでせいぜい4人〜6人程度しか入ることができません。
気温の高さも考えてさっと汗を流してあがりました。

恐山からは薬研へ抜けます。
ツーリングマップルを読んだ感じだと、細い荒れた道を想像していましたが、こちらもきれいに舗装された快適なワインディングルートでした。

なんとなく立ち寄った隠れカッパの湯(河原の湯)。
6年ぶりだったので、思わず温泉はしごしちゃいました。。。
相変わらず上の湯船は熱かったので、下の湯船をのんびり堪能しました。

のんびり隠れカッパの湯に入っても13時前だったため、思い切って下北半島を1周してみることにしました。
普通なら早めにキャンプ場入りしてしまうところですが、あまりに天気がよかったもので。

とりあえず大間です。
連休中ということですごい人・・・
私の場合、ソロで旅している時ってこういうのが結構苦手だったりします。
雰囲気を味わっただけで早々に退散しました。

大間のキャンプ場です。
駐車場を大きく作ったので、スペースは以前の半分です。
この時間帯だと子供達が普通に野球してます(笑)

その後は仏ヶ浦を経由して県道253でショートカット(実際はあまりショートカットになっていませんが)して大畑のスーパーに到着したのが16時を過ぎたころでした。
酒のコーナーで今夜の酒を物色していると、突然お声をかけてくださる方が・・・
なんと、以前上小川でお会いしたことのある那須のキャンプ好きさんでした!

17時前にようやく国設薬研野営場に到着しました。
橋の問題で閉鎖された時はとても心配しましたが、昨年の春、橋の架け替えが終わって再び利用できるようになったので是非とも訪れたいキャンプ場でした。
いやぁ〜それにしても今日はよく走りました。
高速400km+下道335kmで合計735km。
さすがにお腹いっぱいな感じです。
テントサイトを見渡すとオレンジ色のメガホーンが一張りあり、もしやと思って声をかけると、ふるさんのツーレポでよくお見かけするY野さんでした。
いやぁ〜世の中って狭いものですね〜

今回の宴会体制です。
トラベルチェアーのコットンダックだと脚を前に投げ出すことができるので、こんな感じのレイアウトになります。
いやぁ〜楽チン楽チン!

那須のキャンプ好きさんはVLとトレックタープの組み合わせでしょうか。
こちらも非常にコンパクトになる道具の組み合わせですね!

夜は那須のキャンプ好きさんにすっかり御馳走になってしまいました。
バイクやキャンプ道具の話等、とても楽しい夜でした。
本当にお世話になりました!


9月20日(日)

今日は南下して田沢湖方面でキャンプかなと漠然な目的がありました。
天気がよかったので、とりあえず青森から高速に乗って松尾八幡平まで向かいアスピーテラインを走る事にしました。

そういえば、昨日大畑町で買い出しした後からヘッドライトバルブが切れてしまっていたため、交換したかったのですが、なかなかバイク用品店が見つからないのは予想通り。
こういうときはホームセンターのカー用品コーナーで緊急的にバルブを購入します。
R1200GSのバルブはH7ですが、立ち寄ったホームセンターでは1種類(しかも最後の一つ)しか在庫がありませんでした。
価格は2灯分で1000円しません(笑)
普通バイク用のハロゲンバルブは耐振性を強化したもので、価格も1灯3000円以上はするのですが、車用だとえらい安いですね。
まぁ、あくまで応急措置ということで・・・
さらに、この辺になるとシフトタッチがやや重くなってきました。
そういえばそろそろミッションオイルの交換時期だったなぁ〜
帰ったら交換してあげなきゃ。

気分上々↑↑
いやぁ〜天気最高です。
ヘルメットの中で思わず顔がにやけてしまいます。
交通量も想像していたほど多くはなく快走できます。

アスピーテラインを登って後ろを振り返ると岩手山がきれいに見えました。

アスピーテラインを降りて田沢湖へ向かう途中にある新玉川温泉に立ち寄りました。
ここはpH1.2という強酸性の温泉で体が溶けそうになります。
しばらく入っているとぬるぬる感がすごいです。
昔、玉川温泉の方へ行ってみたことがあるのですが、そちらはガンの方が長期の湯治にいらっしゃっていたのを思い出しました。

田沢湖へ向かう途中の秋扇湖のあたりの風景です。
中州の感じが日本ぽくなく、何となくバイクを停めて撮影しちゃいました。

田沢湖キャンプ場をのぞいてみたのですが、大混雑しておりパスしました。
結構時間がおしていたのですが、明日はもる氏とカメ氏との宴会の予定もあったため、横手まで足をのばすことにしました。

横手といえば横手焼きそば!
元祖 神谷焼きそば店までやってまいりました。
全然知らなかったのですが、ちょうどこの日にB-1グランプリで地元横手焼きそばがゴールドグランプリを獲得した記念すべき日だったようです。

ホルモン卵(中)を頼んでみました。
盛りは並・中・ダブルがあるのですが、中でも少し物足りないぐらいでした。
卵を溶いて麺と混ぜてから食べるのですが、味の方は普段口にする焼きそばよりも薄目で若干甘いです。
もちろん美味しいことは美味しいのですが、焼きそばの値段としてはちょっと高いような気がします。

店を出ると辺りは薄暗くなり始めていたので、あわてて今夜のキャンプ場を探しました。
ツーリングマップルに紹介されているキャンプ場で一番近いところだと六郷のあったか山キャンプ場があったので向かってみました。

キャンプ場へ到着して受付をしようとすると芝のサイトは予約で全部うまってしまっているとのこと・・・
本意ではありませんが、辺りは真っ暗だったのと、早くビールを飲みたいがため、デッキサイトをお借りすることにしました。
そういや、ヘッドライトのバルブ交換しておいてよかったなぁ〜
デッキサイトでも、テントを設営してビールを飲めば落ち着くものです。

初めのうちは隣のコテージの子供達が大騒ぎしておりましたが、22時を過ぎるとさすがに静かになり、のんびりとした夜を過ごすことができました。
本日も好天に恵まれ結局470km程走ってしまいました。。。


9月21日(月)

今日は夕方からもる氏、カメ氏と飲む予定だったため、一気に郡山に帰ります。
昨日のうちに横手の焼きそばを食べておいたのもこのためでございます。
帰りの高速も渋滞とまではいきませんが、車の数はかなり多くて、法定速度も出せないような状況だったため、バイストン・ウェル(?)を駆使して先へ進みました。

お昼過ぎには無事に帰着し、洗車とキャンプ道具のメンテナンスを終わらせ15時半頃からは本宮のアサヒビール園でもる氏、カメ氏と飲むことができました。
うーん、ここのジンギスカンと生ビールは最高です!


三日間とも天気には非常に恵まれ、とても気持ちよく走ることができました。
あまりの天気の良さについつい走りすぎてしまい、いまいち「どりくら」らしくなかったかも(笑)
次は近場でのんびりとキャンプしてみますか!



どりくらへどりくらツーリングレポートへ