生まれ変わった喰丸小学校にもお邪魔しました 今回は東京単身赴任中のrenさんと新潟のSUDAさんと奥会津の昭和村を楽しむ旅でございます。 5月16日(土) 自宅から昭和村までは約100kmの距離。 renさんと昭和村のやまか食堂で11時待ち合わせのため朝8時頃に自宅を出発しました。 途中で寄り道するので、この距離にしては少し早めの出発です。 ![]() 暑くも寒くもなくバイクに乗るには最高です。 今回はボンネビルT100で出ましたが、積載を考えるとやっぱGSですね(←あたりまえ)。 でもね、何百キロも走る必要がないときはボンネビルT100が楽しいんだよなぁ〜 ![]() ちょうど100km走ったところで、最初の目的地である旧喰丸小学校へやってきました。 ここを訪れるのは5〜6年ぶりでしょうか。 築80年ほどの最近は見ることがなくなった木造校舎で某映画ロケ等にも使われてました。 かなり老朽化が進んでおり何度かの解体の危機がありましたが、クラウドファンディング等を活用して改修を行い、先月末に村を象徴する施設として再オープンしたばかりです。 前に娘たちと訪問したときは小雨が降る夕暮れ時でかなりホラーな感じでしたが、現在はとても趣のある建物として甦っておりました。 ![]() 11月上旬頃になると周りが落葉した黄色い葉の絨毯に覆われ、とても素敵な景色になります。 今年はその頃にもう一回行ってみようっと。 ![]() 床材とかは新しくなっておりますが、なるべく以前の木材を活かすべく、よく見ると柱は接いであります。 改修するにあたっての努力の跡がうかがえます。 ![]() それがとても興味深くてしばらくの時間滞在してしまいました。 帰り際、女性の職員さん(あとで知ったのですが前の織姫さんだったみたいです)と少しお話をさせてもらったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。 すると施設の前の道路をrenさんのZZRが通り過ぎて行きました。 約束のやまか食堂へ向かったのですが・・・。 なんと今日はお店が休み! とりあえず近くの温泉(しらかば荘)へ入ってからキャンプ場入りすることに。 ![]() 昭和村のスーパーといえばオーハラ堂です(多分・・・)。 品揃えは、ご想像にお任せしますが、酒と多少の食材を購入し昭和の森キャンプ場へ向かいます。 その多少の食材さえも余ることになろうとは、この時点では知る由もありませんでした・・・。 ![]() 我々が設営した奥のサイトまでは砂利道のためオンロードバイクは少し気を使います。 さらにサイトも傾斜しているところが多く設営には場所を選びますが、なかなか雰囲気はいいです。 ![]() バイク復活おめでとうございます! 原付二種スクーターの中では一番人気と言っても過言ではないよくできたマシンです。 トップケースとシート下の収納でキャンプツーリングには十分の積載量は素晴らしいです。 ![]() 周りは森で熊さんがちょっと怖いですが・・・。 天気最高で設営中は暑い! 他に誰もいなかったので設営途中からパンイチです(笑) ![]() 薪は周りにいくらでもあります。 飲んでから薪割りするとろくな事がないので飲む前に頑張って準備しときます。 ![]() 山間の平地で生活されている昭和村の様子が一望できます。 ![]() 脂と塩は酒飲みにはたまりません。 私もスキレットでチキンステーキを焼こうとしたところ、、、 ![]() こちらのグループはそれぞれ役割分担(設営・料理から包丁研ぎまで)をされ、テキパキと宴会の準備をこなされておりました。 慣れたその動きは只者じゃございません。 我々も宴会準備に関しては決して負けませんが、いやはや恐れ入りました。 renさん曰く「ウチらの10年後」というフレーズに妙に納得してしまいました。 ![]() お父さん、お母さん達の話が面白く大盛り上がり。 今回の料理(たくさんの山菜やイワナ)のほとんどは自前とのこと。 どれも大変美味しくいただきました。 本当にお世話になりました! ![]() 焚き火を囲みながら楽しい宴会は続きます。 5月27日(日) 朝は5時半には起床。 他の皆さんも起きるの早いっす。 昨夜は思いのほか食べすぎてしまったので、朝は軽くコーヒーのみで撤収。 帰りはSUDAさんと八町温泉で朝風呂入ってから帰ります。 実は一月半程前にSUDAさんと車中泊で八町温泉を満喫したのですが、そのときはめっちゃ寒くて大変でした。 今回は朝から天気も湯加減もちょうどよく、かなりのんびりさせてもらいました。 この週末は暑くも寒くもなくツーリングには最高でした。 ほんとバイクが多かった。 梅雨入り前にどんどんツーリングを楽しむことにしましょう♪ |