今年の黄金週間は10年ぶりの能登を楽しんできました 改元に伴う黄金週間10連休! 5月1日〜2日は仕事のため4月27日〜30日まで能登へ行く予定を立てていたのですが、初日気温が上がらず新潟も一日中雨予報。 天気の回復を待って28日の出発となりました。 4月28日(日) 一日出発を遅らせたにもかかわらず今朝も寒い・・・。 日が昇ってから7時過ぎに出発したものの、途中の磐越道は気温5℃と萎えるような寒さ。 しかも新潟に入ったあたりでヘッドライトバルブ切れるし! たまらず新潟に入って黒崎PAで給油休憩していると、しろうさぎさんが1時間弱遅れて後方を走っているとLINEで知り、ペース落として名立浜谷で合流♪ ![]() 迷っているわけじゃありませんよ。 休憩してるんです(笑) この後走ったコースが田舎特有の空いてる快速道路でなかなか良かったです! ![]() ちょびちゃんの車にお世話になって温泉〜買い出しも完了して明るいうちから(←どりくらはここが重要)飲み始めます。 今回はちょびちゃんの愛娘、3歳のさなちゃんも初参戦。 さなちゃん天使過ぎて一緒に遊んでいると、まれおじちゃん癒やされまくりです。 うちの娘達も今年19歳と17歳・・・。 こんな時もあったなぁ〜としみじみ。 やばい、おじちゃんじゃなく、おじいちゃん目線になってしまってる。 ![]() めっちゃ心配しましたが、また単車乗れるようになってほんと良かったっす! ジャックダニエルが似合う漢。 ご相伴に預かりありがとうございました! ![]() 管理・集金のおばちゃんたちも大忙し。 10年前より高くなったような気がしますが、ロケーションやゴミ処理のことを考えるとしょうがないかな・・・。 今回ご一緒させていただいた皆さんは、renさん、なあたさん、JUNさん、アコちゃん、ちょびちゃん親子、しろうさぎさん、黒テンさん、そして超焚火台でお世話になったもりかめさん。 いつもながら賑やかな楽しい夜となりました♪ ![]() 夕日も綺麗だけど、さなちんの稚児仕草がとても可愛らしい。 夕日どころじゃない。 おっちゃんと遊んでくれてありがとう! ![]() もりかめさんの焚火台の隣にいたことに感謝! よくあるファイアスタンドのようですが、足が三分割になるため収納がかなりコンパクトになります。 これなら収納にあまり気を使わずに携行できますね。 その場でJUNさんポチッとご購入(笑) 4月29日(月) 今朝は天気もまずまず。 輪島の朝市をすっ飛ばして前回行けなかった千枚田を目指します。 ![]() 釣りをする私には上を向いて捕食行動に移るウツボに見えてしまいます。 いや、私に想像力がないだけなんです、きっと・・・。 ![]() 車は駐車場のキャパオーバーで追い返されてましたが、バイクなら問題なし。 すぐに停車することができました。 好天にも恵まれ、もちろん景色は素晴らしいのですが、よくここを田にしようと思った思ったもんだ。 傾斜があるから畝を沢山作らないといけないし、非常に効率が悪い。 あっ、だからこれだけ人を魅了するんだ。 ![]() あの思い出深いダジャレ大将とお会いしたかったのですが・・・。 ![]() でもね、やっぱり味は間違いないんですよ! アカニシ食べるのを忘れてたのが心残りです。 また次に行く楽しみにとっておきます。 ![]() 蛇之目寿司といい、この総湯といい、この辺一帯はかなり綺麗になりましたねぇ〜 逆に昭和の場末感がなくなってしまったのはやむを得ないところでしょうか。 ![]() いつものJUNさん謹製ぐい呑でビールがすすみます。 大人な僕たちは騒ぐこともなく、楽しく穏やかな夜を過ごします。 そういえば今回、久しぶりのキャンプツーリングだなぁ〜 ![]() 大島キャンプ場は薪一束200円と大変お安いです。 針葉樹の間伐材かと思いますが小さな焚き火にはこれで十分です。 4月30日(火) 最終日は約500kmの道のりを帰るだけ。 雨予報だったので一気に帰ったのですが、思いのほか道中降られなかったのはラッキー♪ と思っていたら、自宅のある市内に入ったところで普通に降られてしまいました。 まぁ、最後だから勘弁してやる! 今回気温的になかなか厳しいところもありましたが、10年ぶりの能登を思い出を振り返りながら、楽しむことができました。 それに何より事故から復活されたJUNさんとまたキャンプツーリングでお会いできたのが何より嬉しかったです。 27日にお会いできなかった、ぜいろく師匠やタマ号さん、ともちゃん、残念でしたが、また次回を楽しみにしております! |