北海道ソロキャンプツーリング8(後編)

今回の渡道は道北へ。

前半は美深でお世話になりましたが、後半は帰路を考えて少し南下することにします。

7月19日(水) 昨日いただいたトマトで栄養補給しながら行き先を考えます。
やはり前にも利用させていただいたあのキャンプ場へ行ってみようか・・・。
今日は上富良野までの移動日としました。

移動の途中に和寒町の塩狩峠記念館に立ち寄ります。
以前から前を通るたびに気になっていたのですが、ようやく訪れることができました。

塩狩峠と言えば三浦綾子さんの小説で有名ですね。
私も中学生の頃に読んで衝撃を受けたのを覚えております。
この施設は当時の三浦夫妻が執筆に使われていた部屋等を一部移築したものだそうです。
施設の担当の方が色々と丁寧に教えて下さいました。
なんだかんだでトータル2時間ぐらい滞在してしまいました。

後半お世話になるキャンプ場は上富良野町日の出公園オートキャンプ場です。

ここもライダーに非常に人気なキャンプ場で最終的にはかなりの台数が。
びふかアイランドキャンプ場はゴミ持ち帰りになってしまいましたが、こちらはきちんと分別さえすれば捨てることができます。
これキャンプツーリングライダーには何気に大事なところです。

7月20日(木)
今日は富良野界隈をのんびり楽しみます。

朝イチで向かったのがファーム富田。
ここは日中かなり混むので今回は朝に訪れてみました。
でも朝のうちは曇り空で写真は微妙な感じです。

それでも最盛期のラベンダーはかなり綺麗でした♪
朝からミツバチ達も一生懸命働いています。

今日は昼ごろから天気が良くなりそうだったのでサンタのヒゲでのんびり朝食(?)にします。

ビジュアルはいいのですが、おじさんが食べるのには勇気がいります(笑)
でも美味しかったなぁ〜


日がさしてきたので白金青い池へ行ってみました。
観光地化されており、すごい人出です。
あまり期待していなかったのですが、これはなかなか綺麗です!
本当に青いや。
ウエディングフォトを撮られている方たちもいらっしゃいました。
素敵な写真が撮れることでしょう♪

続いては就実の丘へ。

なかなかの大パノラマでした。

こちらはジェットコースターの路。 ヘボ写真では伝わりにくいですが、この先一気に坂道を下るようになり正にジェットコースターのようです。
スピード出ているとちょっと怖いかもしれません。
ついつい往復しちゃう人もいるそうな。

今日は距離はそんなに走っていませんが十分満足して早めにキャンプ場へ戻ってきました。
フラヌイ温泉で入浴して買出しも済ませ15時前には飲んじゃいます。
少しは野菜も摂らないとね。

7月21日(金)
さて、北海道も本日が最終日。
今日は苫小牧港まで移動すれば良いだけなので、のんびり出発しても良かったのですが7時過ぎにはすべて撤収を終え走り出していました。

淡々と移動して昼過ぎには苫小牧港へ。
なにか食べておこうかとマルトマ食堂を覗いてみると平日だというのに大行列。
それならなるべく地元の方が食事をしているような店にしようとプラプラしていると、そんな感じの店を発見したので入ってみることに。
ラーメン茶湖さんでホッキラーメンとミニホッキカレーのセットをいただきました。
値段が観光地価格ではないですし大満足でございます。

少し時間があったので苫小牧周辺でジオ活もしたのですが、気温も結構高くなったため4F程で終了し港へ戻ることにしました。

フェリーは予定通り定刻での出発。 さっさと風呂に入って大人のガラナサワーを飲みながら今回の旅の終わりを噛み締めます。

7月22日(土)
仙台から自宅まではいつものように修行です。
原付旅の宿命なのでどうしようもありません・・・。

今回のツーリングで何気に良かったのがスロットルアシストでした。
実は初めて使ったのですがロングツーリングには結構おすすめです!
これのお陰で少し楽できました♪

今回久しぶりの北海道ソロキャンプツーリングとなりました。
今度は久しぶりに道南あたりも旅してみたいかも。
それはまた別のお話。

どりくらへどりくらツーリングレポートへ前編-後編