先日の能生キャンプツーリングは日中かなり暑かったのですが、たった三週間でだいぶ涼しくなりました。
というより肌寒い日もあったりして、過ごしやすい秋の気候というのが年々短くなっているような気がします。
この三連休を逃すことなく長野の安曇野へキャンプツーリングに行ってまいりました。
10月7日(土)
最近段々と日の出が遅くなってきました。
出発は6時ちょうど。
目的地までは400km弱ですので4〜5時間あれば着くでしょう。
安曇野に着いたのは10時を過ぎた頃でしたが朝食は控えてきたので、そば処せきやさんで早めの昼食とします。
今回の旅の目的の一つ信州サーモンです。
昔から湧水でのわさび栽培や川魚の養殖が盛んな安曇野ですが、現在はこの信州サーモンを積極的に売り出しています。
育てやすいレインボーと病気に強いブラウンを交配した一代限り(繁殖しない)の養殖品種らしいです。
こいつをね安曇野のわさびと食べるとたまらんわけですよ♪
臭みなく上品な脂の信州サーモン、私のような魚好きには最高のごちそうです。
もちろん十割そばもとても美味しかったです。
お腹もいっぱいになったところで穂高神社にお参りです。
海のない長野にあって綿津見命を祀るというのは珍しいですね。
実は私がよくお参りする地元の神社も内陸なのに大綿津見神を祀っております。
いつも釣果が良いのはこのおかげでしょうか(笑)
少し早めの七五三なんかでとても賑わってました。
renさんがすでにキャンプ場入りし場所を確保してくだっているので、私も昼頃にはキャンプ場へ入りました。
フリーサイトは予約不可の穴場的キャンプ場なので、さほど混雑せずに快適なキャンプができました。
北アルプスも見えるロケーションで買出しも近い。
温泉も4kmほどのところにあるのでこちら方面へ来たときはリピート確定です。
えっ?どこのキャンプ場かって?
すみません忘れちゃいました。
renさん、もりかめさん、国道100号さん、黒テンさんといつもの楽しいメンバーが集合です。
もりかめさん薪割りに奮闘!
手斧を使ってもなかなかの強敵でしたね!
しばらくするとJUNさんが奥様といらっしゃいました。
今日は近くの温泉付き高級キャンプ場を予約してしまったとのことで、キャンプは御一緒できませんでしたが猪肉を差し入れてくださいました。
私の装備には常にフィレナイフがあるので焼肉用に切り分けたりします。
大きめの塊は塩とスパイスを揉み込んで少し寝かせてからスキレットでローストします。
こいつが超美味かったです!
ジビエですが処理と鮮度の良さで全く臭みがありません。
あっという間に皆で平らげてしまいました。
漢達が飲んだくれるの図。
車でキャンプしたり、せんべろしたりとバイク関係なくても何時も楽しませていただいているメンバーです。
撮影:もりかめさん
10月8日(日)
三連休で天気が良ければ連泊したかったのですが、明日はどこも雨模様。
ということで、ここで解散となりました。
国道100号さんのR100RS。
何時もながら乾いた排気音がたまりません。
私のGSも久しぶりのキャンプツーリングでした。
黒テンさんのGSRも久しぶりに見たような気がします。
あれっ駐車場が離れていたので、renさんともりかめさんのマシンの画像なかったです。
ごめんなさい。
やっぱり長野はいいなぁ〜
まだまだ行きたいところがたくさんあります。
えっと、実は2週間後にも軽井沢や松本方面、そして大王わさび農場にも職場の仲間とバス旅行に行く予定だったりして・・・。
|